2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧

量義治『西洋近世哲学史』、講談社学術文庫、2005年 読了。底本は1995年刊の放送大学の教材。

成瀬治『近代市民社会の成立:社会思想史的考察』、東京大学出版会、1984年 読了。

藤井毅『歴史のなかのカースト:近代インドの〈自画像〉』、岩波書店、2003年 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/9/0268440.html 読了。

熊沢誠『若者が働くとき:「使い捨てられ」も「燃えつき」もせず』、ミネルヴァ書房、2006年 出版社(目次あり):http://www.minervashobo.co.jp/find/details.php?isbn=04593-5 読了。

ディペシュ・チャクラバルティ「急進的歴史と啓蒙的合理主義:最近のサバルタン研究批判をめぐって」、臼田雅之訳 in : 『思想』No.859、1996年1月 Dipesh Chakrabarty, "Radical Histories and Question of Enlightenment Rationalism: Some Recent Critiqu…

『現代思想:特集=スピヴァク・サバルタンとは誰か』、青土社、1999年7月号、vol.27-8 特集目次: 上村忠男・太田好信・本橋哲也「スピヴァクあるいは発話の場のポリティクス」 インタビュー G・C・スピヴァク・鵜飼哲&崎山政毅[聞き手]「アポリアを教えるこ…

ガヤトリ・スピヴァック『ポスト植民地主義の思想』、清水和子・崎谷若菜訳、彩流社、1992年 Gayatri Chakravorty Spivak, Sarah Harasym(ed.), The Post-Colonial Critic, New York : Routledge, 1990 読了。訳がすごい。

粟屋利江『イギリス支配とインド社会』(世界史リブレット38)、山川出版社、1998年 読了。おもしろかった&勉強になった。

中村平治『インド史への招待』(歴史文化ライブラリー27)、吉川弘文館、1997年 ぱらぱらする。通読してしまった。。 サルカールについて: インドの歴史家ジャドゥナート・サルカール(1870-1958)は『シヴァージーとその時代』(1919年)で、バクティ運動…

R・グハ&G・パーンデー&P・チャタジー&G・スピヴァック『サバルタンの歴史:インド史の脱構築』、竹中千春訳、岩波書店、1998年 出版社:http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/8/0009020.html 読了。勉強になった。

ガヤトリ・C・スピヴァク『サバルタンは語ることができるか』、上村忠男訳、みすず書房、1998年 Spivak, "Can the Subaltern Speak?" in Nelson & Grossberg eds., Marxism and the Interpretation of Culture, Urbana, University of Illinois Press, 1988,…

ガヤトリ・C・スピヴァク『デリダ論:『グラマトロジーについて』英語版序文』、田尻芳樹訳、平凡社、2005年 Gayatry Chakravorty Spivak, Translator's Preface, extracted from Of Grammatology by Jacques Derrida, 1974, 1976, 1997. 読了。意外に(?)…

スティーヴン・モートン『ガヤトリ・チャクラヴォルティ・スピヴァク』(シリーズ現代思想ガイドブック)、本橋哲也訳、青土社、2005年 Stephen Morton, Gayatri Chakravorty Spivak, London : Routledge, 2003 読了。平易というか軽いが、スピヴァクに対す…

鹿嶋敬『雇用破壊:非正社員という生き方』、岩波書店、2005年 さくさくと読了。

水上宏明『クレジットカードの知識〈第2版〉』、日本経済新聞社、日経文庫、2006年 読了。軽い本。参考文献もなく、あまり勉強にならなかった。