2005-12-01から1ヶ月間の記事一覧

W.S.F. Pickering ed., Durkheim Today, New York, Oxford : Berghahn Books, 2002(Paperback 2003) 出版社(目次あり):http://www.berghahnbooks.com/title.php?rowtag=PickeringDurkheim 読了。「デュルケムの今」というよりは「デュルケム研究の今」と…

グレゴリー・ベイトソン『精神と自然:生きた世界の認識論[改訂版]』、佐藤良明訳、新思索社、2001年 Gregory Bateson, Mind and Nature: A Necessary Unity, 1979 イントロ&二章が読める:http://www.oikos.org/mind&nature.htm 思うところあって(?)、読…

[対談]近藤克則&佐藤俊樹「不平等社会日本と健康の格差」 in 『週刊医学界新聞』第2663号、2005年12月19日 http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2005dir/n2663dir/n2663_01.htm#00 via. http://d.hatena.ne.jp/woeswar/20051225/ とりあえず読了。

デザインちょっとだけ変更。引用は、ジャンバッティスタ・ヴィーコ『イタリア人の太古の知恵』、上村忠男訳、法政大学出版局、1988年、p.85 より。原著は、Giambattista Vico, De antiquissima Italorum sapientia ex linguae originibus eruenda librir tres…

デュルケーム『自殺論』、宮島喬訳、中公文庫、1985年 Durkheim, Le Suicide : Étude de sociologie (1897) http://www.uqac.uquebec.ca/zone30/Classiques_des_sciences_sociales/classiques/Durkheim_emile/suicide/suicide.html 第二編まで読了。なんとい…

Durkheim, Le Suicide : Étude de sociologie (1897) http://www.uqac.uquebec.ca/zone30/Classiques_des_sciences_sociales/classiques/Durkheim_emile/suicide/suicide.html 再読中。

生田武志『〈野宿者襲撃〉論』、人文書院、2005年 出版社(目次あり):http://www.jimbunshoin.co.jp/mybooks/ISBN4-409-24073-0.htm 著者サイト(本文が少し読める):http://www1.odn.ne.jp/~cex38710/lastdate.htm 読了。引かれている子どもや生徒のこと…

宮台真司・佐藤俊樹・北田暁大・鈴木謙介「「社会学」の可能性」 in 『論座』2005年1月号、pp.104-119 ようやく(?)読んだ。なんというか、きわどい座談会(いろんな意味で)。

岩田正美『ホームレス/現代社会/福祉国家:「生きていく場所」をめぐって』、明石ライブラリー19、明石書店、2000年 読了。良書。

ピエール・ダルモン『医者と殺人者:ロンブローゾと生来性犯罪者伝説』、鈴木秀治訳、新評論、1992年 Pierre Darmon, Médecins et assassins à la Belle &Eacutepoque : la médicalisation du crime, editions du Seuil, 1989. 目次: 第一部 波乱万丈の生来…

アンソニー・ギデンズ『社会学の新しい方法規準[第二版]』、松尾精文・藤井達也・小幡正敏訳、2000年 Anthony Giddens, New Rules of Sociological Method : A Positive Critique of Interpretative Sociologies, 1976, 2nd ed. 1993. ぱらぱらする。

宮島喬『デュルケム社会理論の研究』、東京大学出版会、1977年 ぱらぱらする。学べることはあまり多くない。本書で描かれているようなデュルケムの見方が今では常識的(どこかで聞いたことのあるもの)になってしまった、ということだろうか。

アンソニー・ギデンズ『社会理論の現代像』、宮島喬・江原由美子・森反章夫・儘田徹・本間直子・田中秀隆・百々雅子訳、みすず書房、1986年 Anthony Giddens, Studies in Social and Political Theory, Hutchinson, London, 1977. 再読。ぱらぱらする。

デュルケムのいう「拘束」のあいまいさ。contrainte と coercition。 [pp.235-6, 244-5, 250] 『自殺』のあたらしさ/独創性。 [p.254][また,p.169-171, 283-5 など] ダグラスによる『自殺』批判: [pp.255-9] ダグラスとは別のやり方でのデュルケム批判:(4…

ディルタイのジレンマ: [pp.5-6] つづき: ‥‥精神科学とは、J・S・ミルの独訳者が、ミルの「道徳科学」ということばを翻訳するためにつくりだした用語である。ディルタイの前期の研究は解釈学的伝統の発展の第一段階を完結させ、またその後期の著作は、ガダ…

山下雅之『コントとデュルケームのあいだ:一八七〇年代のフランス社会学』、木鐸社、1996年 著者サイト:http://ha1.seikyou.ne.jp/home/FrenchCountry/massa.html ぱらぱらする。勉強になったが、原語があまりよくわからなかった(書いてなかった)のが残…