2005-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ぱらぱらする。注釈が便利。 ‥‥ところが、もし他の観点から見るならば、すなわち人間の諸理論をその内部的淵源に関係させ、個人的と同時に集合的なる我々の精神的進化の自然的結果であり、我々に固有な何らかの欲求を常態的に満足せしめるように運命づけられ…

コント『実証的精神論』、田辺寿利訳、岩波文庫、1938年 Comte, Discours sur l'esprit positif, 1844. 原著全文:http://www.uqac.uquebec.ca/zone30/Classiques_des_sciences_sociales/classiques/Comte_auguste/discours_esprit_positif/discours_esprit_…

復刊してた。買った。デュルケムがなぜ「単純な社会」にこだわるかがわかった。訳もいい(と思う)。ただ、タイトルの「生活」は「生命」のほうが生物学との類比にこだわるデュルケムの議論に即しているような気がするし、「原初的」というのも――それがしば…

デュルケム『宗教生活の原初形態』、古野清人訳、岩波文庫、上下巻、1975年(初版1941年) Émile Durkheim, Les Formes él&eacutementaires de la Vie religieuse : Le Système tot&eacutemique en Australie, Paris, 1912. 出版社:http://www.iwanami.co.…

ラドクリフ=ブラウン『未開社会における構造と機能』、青柳まちこ訳、新泉社、1975年 A.R.Radcliffe-Brown, Structure and Function in Primitive Society, London : Cohen snd West, 1952. 論文集。目次: まえがき 序論 第一章 南アフリカにおける母の兄弟…

デュルケーム[1893→1971] 第一編まで。

Émile Durkheim, De la division du travail social, 全文:http://socserv2.socsci.mcmaster.ca/~econ/ugcm/3ll3/durkheim/divtrav.html via.http://cruel.org/econthought/profiles/durkheim.html 目次: PREFACE DE LA SECONDE EDITION p.I PREFACE DE LA…

第一版序論&解説読了。

デュルケーム『社会分業論』(現代社会学体系2)、田原音和訳、青木書店、1971年 原著:&Eacutemile Durkheim, De la division du travail social : &Eacutetude sur l'organisation des soci&eacutet&eacutes sup&eacuterieures, Ire &eacuted., 1893 ; 7e…

サン=シモン『産業者の教理問答(他一篇)』、森博訳、岩波文庫、2001年 再読。というか頭もたいして回らないのでぱらぱらする。ことばを拾う。道徳、社会組織、文明の進歩、ポジティヴ。ずいぶん昔のことのように思える。 道徳*1: 産業体制は、享受しうる…

めずらしく眠れないというか夜中に起きた。

田原音和『歴史のなかの社会学:デュルケームとデュルケミアン』、木鐸社、1983年 読了。勉強になった(とくに第四五六章)。 目次: 凡例 第一章 デュルケームにおける社会学的知の形成 第二章 デュルケーム「学派」とは何か:『社会学年報』の創刊をめぐっ…

デュルケーム『社会分業論』(現代社会学体系2)、田原音和訳、青木書店、1971年 ようやく読み始めた。第一篇Ⅲまで。 コント、シェフレ。 [p.64] [注17] Comte, Cours de philosophie positive, Ⅳ, p.425. 同様の思想はつぎの諸著にもみられる: Schaeffle, …

付記

ちなみに、シェフレの上記本に対するデュルケムの書評が以下で読める: Durkheim, Émile. 1885. "Schaeffle, A., Bau und Leben des sozialen Körpers: Erster Band.1" Revue philosophique 19: 84-101. Review. Tr. 1978a. http://www.relst.uiuc.edu/durkh…

デュルケムにおける機能的方法と歴史的方法(起源を探る方法): [pp.14-5] 両者ではとらえられない「象徴」をどう考えるか(カント): [p.15-6] 象徴――集合的存在の中間的水準にたいする着目、社会種の研究、スペンサー批判――「無意識」: [p.16-7] 「もの…

レヴィ・ストラウス「フランス社会学」、加藤正泰訳 L&eacutevi-Strauss, French Sociology in : ギュルヴィッチ/ムーア編『二十世紀の社会学』Ⅳ(七分冊)、誠信書房、1959年 Gurvitch and Moore ed., Twentieth Century Sociology, 1945.

F・テンニエス『ゲマインシャフトとゲゼルシャフト:純粋社会学の基本概念』、杉之原寿一訳、岩波文庫、上下巻、1957年(原著1887年。底本八版1935年) Ferdinand Tönnies, Gemeinschaft und Gesellschaft : Grundbegriffe der reinen Soziologie (1887)*1 …

T・パーソンズ&富永健一[対談]「社会システム理論の形成」 in: 『思想』№ 657: 1−26、1979年(対談が行われたのは前年12月) デュルケムは「カント派」だ: [p.7] デュルケムの「社会」概念は「行為システムの内部環境」だ: [pp.16-7]

デュルケムにおける「個人」の用法: [pp.111-7] 「社会的データは個人的諸事実に独立して存在する」「集合意識は個人意識に独立している」というテーゼをどう理解すべきか。また、その理解を困難にさせる二つの理由: [pp.128-36] 連帯 solidarité という用…

H・アルパート『デュルケームと社会学』、花田綾・仲康・由木義文訳、慶応通信、1977年(原著1939年。底本は1961年版。) Harry Alpert, Emile Durkheim and his Sociology, 1939. 読了。勉強になった(とくに第ⅡⅢ部)。 目次: 序文 第Ⅰ部 フランス人、教師…

岩村暢子『〈現代家族〉の誕生:幻想系家族論の死』、勁草書房、2005年 出版社(目次あり):http://www.keisoshobo.co.jp/

内藤莞爾『デュルケムの社会学』、恒星社厚生閣、1993年 目次: まえがき 第一部 デュルケム研究 第一章 宗教の社会的含意 第二章 道徳体系としての法:デュルケムの法社会学序説 第三章 デュルケムの手紙 第二部 デュルケム学派研究 第四章 犯罪社会学の処…

内藤莞爾『フランス社会学史研究:デュルケム学派とマルセル・モース』、恒星社厚生閣、1988年 読了。モースのエピソードが笑える(第六章)。 まえがき 第一部 デュルケム学派の展開 第一章 デュルケム学派の発端 第二章 前期デュルケム学派の構造 第三章 …

マルセル・モース『社会学と人類学』Ⅰ、有地亮・伊藤昌司・山口俊夫訳、弘文堂、1973年(底本は1968年出版の四版。二分冊。) 原著:Marcel Mauss, Sociologie et Anthropologie, Presses Universitaires de France,Paris,1950 目次(前半): マルセル・モ…

玄田有史・小杉礼子『子どもがニートになったなら』、生活人新書152、NHK出版、2005年 読了。 小杉:‥‥日本社会では、親が少しお金をかけなければ彼らがいいスタートを切れないということも、一方では事実ですよね。 宮本:そういう背景がありますね。先進国…

E.A.ティリアキアン『デュルケムの社会学(社会学的分析の歴史6)』、高沢淳夫訳、アカデミア出版会、1986年 原著:Tom Bottomore & Robert Nisbet,eds., A History of Sociological Analysis, Basic Books, 1978.

フィリップ・ベナール『デュルケムと女性、あるいは未完の『自殺論』:アノミー概念の形成と転変』、杉山光信・三浦耕吉郎訳、新曜社、1988年 論文集。 著者序文 第一章 デュルケムと女性、あるいは未完の『自殺論』(1973) 第二章 デュルケムの知的軌跡に…

佐々木交賢編『デュルケーム再考』、恒星社厚生閣、1996年 出版社:http://www.kouseisha.com/05_sociology/weber&dulkem.html 論文集。フィリップ・ベナールの論文「『社会学的方法の規準』から『自殺論』に至るデュルケームのタルド批判」も含む。

J-C・フィユー編『デュルケムの教育論』、古川敦訳、行路社、2001年(原著1994年) 原著:Jean-Claude Filloux, Durkheim et l'education, Presses Universitaires de France,《Pedagogues et Pedagogies》,1994. 読了。デュルケムの教育論の抜粋(テクスト…

夏刈康男『社会学者の誕生:デュルケム社会学の形成』、恒星社厚生閣、1996年 読了。