2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧

K・レーヴィット『ヘーゲルとヘーゲル左派』、麻生建訳、未来社、1975年 以下の三つの論文の翻訳 : Karl Löwith, Philosophische Theorie und geschichtliche Praxis in der Philosophie der Linkshegelianer, in : Die Hegelsche Linke : Ausgewählt und e…

ユージン・カメンカ『フォイエルバッハの哲学』、足立幸男訳、紀伊国屋書店、1978年 Eugene Kamenka, The Philosophy of Ludwig Feuerbach, Routledge and Kegan Paul, London; Frederick A Praeger, New York, 1970. 読了。勉強になった。19世紀「ヘーゲル…

廣松渉『唯物史観と国家論』、講談社学術文庫882、講談社、1989年(原著1982年の新訂増補版。山本耕一との共著。) 読了。いま読むと意外に簡単(?)というかすらすら読める。

廣松渉・小林敏明編『哲学者廣松渉の告白的回想録』、河出書房新社、2006年 読了。

J.S.ミル『女性の解放』、岩波文庫白116-7、岩波書店、1957年 John Stuart Mill, The Subjection of Women, 1869. 底本:John Stuart Mill, edited with introductory analysis by Stanton Coit, The Subjection of Women, London, 1906, 1924. http://www.l…

数土直紀『自由という服従』、光文社新書186、光文社、2005年 読了。自由つながりで。

高原基彰『不安型ナショナリズムの時代:日韓中のネット世代が憎みあう本当の理由』、洋泉社新書Y151、洋泉社、2006年 批判もある:http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C1534355107/E20060424230708/index.html via. http://d.hatena.ne.j…

J・S・ミル「功利主義論」、伊原吉之助訳 in : 関嘉彦[編]『世界の名著38 ベンサム・J.S.ミル』、中央公論社、1967年 J.S.Mill, Utilitarianism, 1863. 底本:John Plamenatz, Mill's Utilitarianism reprinted*1 with a study of The English Utilitarians,…

山野車輪『マンガ嫌韓流』、晋遊舎、2005年 ひまがあったので、ようやく(?)読了。軽いというか雑な本。間違いや誇張、誤解を招く表現も多い。

サンフランシスコ講和条約(日本国との平和条約/Treaty of Peace with Japan)(1951) http://list.room.ne.jp/~lawtext/1952T005.html いうなれば20世紀日本の自由主義。

J.S.ミル『自由論』、塩尻公明・木村健康訳、岩波文庫白116-6、岩波書店、1971年 John Stuart Mill, On Liberty, 1859. 全文: London: Longman, Roberts & Green, 1869; Bartleby.com, 1999 : http://www.bartleby.com/130/ 全文: Vol. XXV, Part 2. The H…

山下重一『ジェイムズ・ミル』、イギリス思想叢書8、研究社出版、1997年 ぱらぱらする。

日韓基本条約(日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約): http://www.he.osaka-sandai.ac.jp/~funtak/kougi/gendai_kyozai/SNikkan_jouyaku.htm 日韓基本条約の関係諸協定,日韓請求権並びに経済協力協定(財産及び請求権に関する問題の解決並びに…

佐藤俊樹「『右』も『左』も無力化させる『ふつうの人』の論理」 in : 『中央公論』(特集:戦争責任の決着をどうつけるか)2003年2月号、pp.80-86 読了。

追記(5/30)

http://d.hatena.ne.jp/contractio/comment?date=20060524#c 上掲『中央公論』論考をめぐって佐藤俊樹センセーがコメント欄に登場。「閾のありか」(in 『言説分析の可能性』)において、この論考を「私が書いたなかで最も言説分析的」としたことについて、…

平壌宣言(全文)はこちら: http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_koi/n_korea_02/sengen.html

W・トマス『J・S・ミル』、安川隆司・杉山忠平訳、雄松堂出版、1987年 William Thomas, Mill, Oxford Univ. Press, 1985 読了。

佐藤俊樹「閾のありか:言説分析と『実証性』」 in : 佐藤俊樹・友枝敏雄[編]『言説分析の可能性:社会学的方法の迷宮から』(シリーズ社会学のアクチュアリティ:批判と創造第5巻)、東信堂、2006年、pp.3-25 読了。うなる。

白幡洋一郎『プラントハンター』、講談社学術文庫1735、講談社、2005年(原本1994年) ぱらぱらする。こちらは主に18-19世紀に焦点をあてる。

佐藤俊樹「国民国家というシステム:『国民』と『市民』の二重体」 in : 井上達夫・嶋津格・松浦好治[編]『法の臨界Ⅱ:秩序像の転換』、東京大学出版会、1999年、pp.3-21 読了。うなる。

川島昭夫『植物と市民の文化』、世界史リブレット36、山川出版社、1999年 読了。17-19世紀イギリスにおける植物と市民の文化。当時の植物学、植物(学)園、庭園、種苗業、博物学、園芸技術等々を紹介することによって、ジェントルマンではない市民(ミドル…

ジェームズ・ミル『教育論・政府論』、小川晃一訳、岩波文庫、1983年 James Mill, Essays on Government, Jurisprudence, Liberty of the Press, Education, and Prisons and Prison Discipline, 1823 から以下の二論文を収録・翻訳したもの。 Essay on Educ…