ジンメル『生の哲学』における「生の超越」

  • ジンメル生の哲学』、1977年 Amazon
  • Georg Simmel, Lebensanschauung, 1918, 2.Aufl, 1922 full text
  • ジンメルの最晩年の著作。邦訳の訳者あとがきによると、「肝臓癌により1918年9月26日午前9時に60歳で逝去したジンメルが、9月13日に最後の校正にとりかかったこの著作は、自ら語るように『わたしのわずかな智慧の究極の結論』であった」という(p.312)。以下、「生の超越 Die Transzendenz des Lebens」と題された一章の冒頭部分から少し引用する。
  • 生の超越 
  • 「人間の世界的な地位は次のことによって規定されている。すなわち、人間はその性状と態度のいかなる次元の内部でも、いかなる瞬間においても、二つの限界〔Grenzen〕にはさまれた状態にある、ということである」(ジンメル(1977:9)) 
  • 「それ〔Dies.二つの限界〕はわれわれの生存〔Dasein〕の形式的な構造となって現われるのであり、この構造は、生存の多彩な領野、活動、運命のなかで、そのつどつねに別の内容によって満たされている」(ジンメル(1977:9))
  • 「われわれはいつもいたるところに限界をもつ。このことによってわれわれはまた限界でもある〔Damit, daß wir immer und überall Grenzen haben, sind wir auch Grenze〕」(ジンメル(1977:9f))
  • 「というのは、感情、経験、行為、思想といったいかなる生の内容も、特定の強度……特定の位置とを所有しているからには、そのいずれからもそのつどひとつの系列が二つの方向に向かって……ゆくことになるからである」(ジンメル(1977:10))
  • 「けれども、このように確定されていること〔diese Festgelegtheit〕は、われわれの現実存在の限界性格のもつ最も決定的な意義にとっては、たかだかその出発点を成すものでしかない」(ジンメル(1977:10))
  • 「というのは、限界一般はなるほど必然的ではあるが、個々の特定の限界はどれも踏み超えることができ、確定されていること〔jede Festgelegtheit〕はどれもずらすことができ、制限はどれも突破することができるからである」(ジンメル(1977:10))
  • 「もちろん、こうした活動はいずれも新たに限界を見いだすかあるいは作りだす」
  • 「限界には二つの規定がある」(ジンメル(1977:10)) 
  • 「ひとつは、限界の存続はわれわれに与えられた世界的な地位と結びついているがゆえに限界は絶対的なものであるという規定であり」
  • 「もう一つは、およそ限界というものは原理的には変え、乗り超え……ることができるがゆえにいかなる限界も絶対的なものではないという規定である」(ジンメル(1977:10))
  • 「これら二つの規定は、それ自身において統一体を成す生の活動を分解したものとして現われる」
  • 「無数の例からほんの一例だけを示そう。それは、この過程の動きと、われわれの生の持続〔Dauerbestimmtheit unseres Lebens〕がこの過程によって規定されていることとにとって、きわめつきの例である。すなわち、われわれの行為の結果に関する知と無知〔Wissen und nicht-Wissen〕である」(ジンメル(1977:11))
  • 「われわれはみなチェスをする人に似ている。指し手が、一手からどんな結果が生じるかを実戦にまにあう程度に予測できないならば〔mit dem praktisch ausreichenden Wahrscheinlichkeitsgrade〕、このゲームは成立しない。とはいえ、彼の読み筋がどんな任意なところにまでも及ぶとすれば、このゲームはやはり成り立たないのである」(ジンメル(1977:11))
  • 「〔つまり、〕哲学者は知れる者と知らざる者とのあいだに位置するというプラトンの定義は、人間一般にとっても通用する。われわれの生のいかなる歩みも、その歩みの帰結を見渡すということによって例外なく規定されており、また可能となるのである」(ジンメル(1977:11))
  • 「けれどもそれは、ほかならぬ生の歩みである以上、われわれがその帰結を、それがその先で消失してしまいついには眺望から消えうせてしまうような或る限界までしか、見通していないということによって規定されており、また可能となるのである」(ジンメル(1977:11))