めずらしく(?) contractio さんがなにに悩んでいるのかがいまいちよくわからない今日このごろ。

「非連続性の概念自体が在り方を変えた」???──よろしい。
では、そうだとしたら、件の「パラドクス」は、どう考えられる事になるのか?

どのような意味でパラドクスではない──どころか、「歴史一般についての同一の方法的再考によってもたらされた、シンメトリカルで逆向きの二つの効果である」──のか??? 
そしてまた、「長期持続」概念は、「非連続性」という操作的概念と どのような関係を取り結ぶ事になるのか?????

 んー。なんというか。どうもフーコーはそこ(59「科学の考古学について」)で――わたしの読んだ限りでは――連続性とか非連続性とかいうコトバをいろんな意味につかっていて、少なくとも

    • (1)エピステモロジーの非連続性
    • (2)アナールの連続性(長期持続)
    • (3)(1)(2)を区別すること=非連続性を働かせること=歴史家たちの仕事

という三つのことをいっているように思える。で、(1)(2)だけを見るとパラドクシカルだけれども、(3)をも考慮に入れれば*1、そんなことはないよ、というハナシのような。
 とはいえ――上のように解釈して(3)を考慮に入れたとしても――(1)(2)の並列が「どのような意味で」パラドクスではないかについては述べられていないか。

*1:メタなレベルにハナシを移せば