• 西阪仰『相互行為分析という視点』、金子書房、1997年
  • ――エスノメソドロジーという技法」in: 栗田宣義編『メソッド/社会学』、川島書店、pp.61-77
  • ――「差別の語法」『講座 差別の社会学1』、弘文堂、pp.61-76
  • 読了。「エスノメソドロジーという技法」は読んだことなかったが、おもしろかった。たとえば、EMは修復主義に反対するがそのすべてを否定するわけではない、EM自身もある種の修復を行っていると明言している箇所(p.66)。もうひとつは、観察について述べた以下である。「『観察』だというと、なぜか不可謬性を主張しているように聞こえること」、あるよねえ。「聞こえる」というか、「観察したから正しい」「観察したから現実を描けている」みたいに「不可謬性」を主張する議論もしばしば見受けられるように思う(いわゆる「現場主義」的な言説等を含めてもよい)。ともかくもおもしろかった&考えさせられた。

 ‥‥しかしそれでも、人々がどんな志向をもっているか、何を思っているかは、けっきょく本人にしかわからない、そんなことを外から観察などできるはずがない、といいたい向きもあるかもしれない。たとえば、皿の上の料理に箸を運ぶのも、じっさい料理を食べようとしてそうしているのかどうかわからない。たんに手首の運動をしているのかもしれないし、箸のつかみ具合を試しているのかもしれない、というように。しかしながら、こんなふうにいってみても、じつは志向の観察という考えを批判することには全然ならない。なぜなら、観察結果は、当然誤りうるからだ。
 /「解釈」ではなく「観察」だというと、なぜか不可謬性を主張しているように聞こえることがあるらしい。これは、たぶん行動主義の影響だと思う。外面的なふるまいを観察し、その観察されたことを解釈して仮説を組み立てる、といった科学観のうえにたてば、観察された事柄自体はとくに問題にならず、もっぱら何をどう観察するか、そして観察された事柄をどう解釈するか、という点が議論の的になる。しかし、あまりにも当たり前のことだけれど、どんな観察も不十分にしかできないこともあれば、失敗することもある。たとえば、「ポインセチアに赤い花が咲いた」とう観察結果は端的に誤りである。(pp.73-4)